2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧

自由ってば難しい

「広告なんか見たくない俺の好きなものを見せろ」と「消費者への誠実さなんか関係ないウソのメッセージでもいいから載せろ」というのは同根だなあ。双方が自由に暴れまわれる場所ができるというのもなんだか考え物。

いい質問

外人はインタビューされてるとき「それはいい質問だ。」っていう。日本人がそれを言っているのを聞いた事はない。問いのレベルに対して敏感なのだろうか外人は。

キュウリ味のコーラ

考えてみればジンジャーエールだって「生姜」なわけで、売りようによっては何とかなるかもしれない。っていうかジンジャーエールから発想したのか。これはすごい。

魔法の言葉「ちぇっ」

嫌なことがあったり、嫌なことを言われたときに、怒る前に、「ちぇっ、○○かあ」と声に出して言う。(舌打ちではなく本当に「ちぇっ」という。) すると、自然と怒りが収まる。声に出したからなのか、とにかくだいぶ気分が収まる。 これは何かのメソッドなの…

言い訳メソッド

ちょっと前にラブホへの誘い方みたいな2ちゃんのスレを見たけれど、どうやらポイントは「女の子への言い訳を用意する」みたいだ。 「だまされちゃって」とか「押し切られちゃって」みたいな。 これは環境に左右される農耕民族の習性が残っているといっちゃっ…

時系列の破壊

もう指摘しつくされているのかもしれないが、メールなどの非同期コミュニケーションが隆盛を極め、さらにWebのような無限ストック型情報網が伸びてきているということは、情報の最新性というか、新しい情報が正しいという概念が壊れてきているということでは…

閾値

「頭のいい人が儲からない理由」というベタな名前の本を読んだのだが、内容はあまり覚えていない。しかしひとつ残ったのは、「閾値」という概念だった。閾値の研究は面白いかもしれない。あ、研究してはダメか。これではまた儲からなくなってしまう。

日本人論

日本人は日本人論が好きだっていうけど、スペイン人はスペイン人論が、ジンバブエ人はジンバブエ人論が好きなんだろうか。そんなことはないんだろうか。

エントリをしたためる

今思いついたけど「したためる」っていい言葉だなあ。古語にはいい感じの語感のものもたくさんあるから、古語ブームというのもありうるかな。 「昔の日本は外国だ」って誰か有名な人が言っていたけれど思い出せない。誰だったかな。

セカンドライフの謎

別にWeb上なんだからリアルな体とリアルな世界のモデルを再現する必要は本来ないはず(論理上は)。でも、いちいち再現する。それがこのサービスの一番のポイントだったのかな。ってまとめてしまうのもなんだけど。自分のボットみたいなものを作って有機的に…

空っぽになってからが勝負

らしい。とくにコピーライティングでは。ありがちな発想を全部出し切って、さあ、その後に何が出てくるか。ブログもそうなのかなあ。

本を読んだら必ず捨てる

この思想も嫌われるなあ。捨てると決めておけば必死に読むようになるからいいと思うんだけど。どうせ「後で読み返す」=「多分読まない」なんだし。でもマンガの扱いに困る。マンガの単行本はむしろ捨てにくい。でもそれでマンガばっかりたまっていっても頭…

あきらめる

あきらめるって言葉、好きなんだけど、使うと嫌われる。「しょうがない(=仕方がない)」と同じものだと思われているのかな。あきらめるって、確か、明らかにするっていう意味だし、事情が明らかになったからひとつの決断をしましょう、っていう意味なんだ…

最近の広告β

エントリが無駄に長い。 論点もごちゃごちゃしすぎた。詰め込みすぎだ。 論点ひとつにしぼって、見る人に一つだけ残すほうがいいかな。 どうも書き方が安定しない。 もっと孵化してから書いたほうがいいのだけれど・・・

萌えの本質(試論)

萌えの定義を以下のものとする。 「ある目的を持って行動するものの、行動の型(文法)に制限を受けている状態に対して人は萌える。」 以上の定義が正しいとすると 天然な性格の人がうまくコミュニケーションを取れない(ことが受ける)のは萌えである。 ツ…

ソーシャル経営

誰もが生活の断片として行っていながら、それを誰とも共有していない行為というのはソーシャル化すると爆発力があるとは思うが、中小企業経営とかはどうなんだろう。確定申告一発とかだけでも相当ソーシャル力あるよなあ。SNSとかすでにあるのかなあ。でもそ…

信号を撤去してマナー向上

雑誌Coorierに載っていた。オランダでマナー向上のために信号とか標識とかを設置していたが向上しないので、逆になくしてみたら、ドライバーが自主的に注意するようになってマナーが向上したとのこと。 こういう斬新な仮説力に名前をつけたい。同じくCoorier…

自分をだます

しりあがり寿の「真夜中のやじさんきたさん」で、「自分をだますんだよ」というセリフがあったのを思い出して気になった。 GTDとかって、なんとかして自分をだますような側面がある。 敵をだますには、まず自分から、か。 それへの罪悪感とか倫理観が働くか…

広告業界志望者類型

政治家型 いろいろ動き回って何かとでかいことを実現して「俺がやったんだ」というのが好き。 大学院生型 あまり身の回りのことを気にせず好きな社会学とかのためにデータに埋もれたい。ハイプレッシャーは嫌。 アート型 アート的なものが好きだけど、貧乏だ…

最初にブクマする人は饒舌

いくつもブクマがついた場合、たいてい最初のほうの人はよくコメント入れてくれる。後からブクマする人は、あんまりコメントがない。 タグも違う。後からブクマする人に多いのは「後で読む」が多い傾向にある。 この辺面白い傾向だけど、統計的に証明できな…

勉強の必要性って難しいなあ

少なくともほとんどの大人が過去に教育を受けてきて、それで終わって社会に出た後に「アレはいらなかった」と言わないんだから、学校教育は「なんの役に立つんですか」とかいう子供にまじめに対応する必要はないようにも思える。 終わってみてはじめて価値が…

しなもんvsぬこ

ネット上では絶対ぬこ優勢。 リアルではしなもん(犬)優勢。 なんでだろう? リアルだとぬこは寄り付いてくれないからって常識的に答えても〜。 なんつうかネットは「素顔」が好きなんじゃなかろうかと。 独りで作る音楽DTMが「ベッドルームミュージック」…

携帯メールをさかのぼって冊子にしてくれたらいいのに

過去の彼女との痛いメールとか、全部思い出。 これって、ひとつのエンタテイメント。 自分のために、本にしたい。 ・・・と思っているのに、過去の端末のメール消えてた。鬱だなあ。

醒めたギャル

成田からリムジンバスでレインボーブリッジ通る。 一面に広がる東京のビル夜景に感動。涙でた。 隣のギャル「ちょと建て過ぎじゃねえ?」「建てればいいってモンじゃないよねえ」 反省します。

思考実験

文章の書き方に考え方の差が出る。 →文章の書き方を変えれば考え方も変わる。 →優秀だと思う人の文章の書き方(論理構成の仕方)をまねる。 →ウマー外人の文章って、結論が最初に来る演繹型が多い。 日本人は比較的逆で、帰納型が多い。あるいは散文。 この辺は…

ゆらぎって

物理的にゆれていることではないけれど。 でもゆれているときって発想しやすいよね・・・ バスとか電車とか。

記憶力が優れているのも考え物らしい。

記憶が極度に正確なのはねずみや鳥など比較的下等な生物。 ファジイな記憶は遊びがあることであって、そこが発想の源泉。 海馬が関係しているらしいけど、なんだろう。 糸井重里いわく「分散力」。